何事もトライ&エラーに尽きる
さて先日作っていた雲台プレートですが、改造元となるプレートが届いたので作業に取り掛かってみた。
まずは基本設計
カメラに取り付けた際、バッテリーケースにアクセス可能とする
→プレートの一部を削除→取り付けネジ位置をオフセットさせることで対応
カメラにレンズ付けた際、雲台プレートとレンズ固定用パーツが干渉するのを解消
→プレートの一部を削除
と言う訳で作業開始
前回と違い電動ルータを引きずり出してきた。
これで切断面がカッタガタにはならないであろう。切りすぎを予測して予備パーツも準備したw
ルータって便利だけど粉散るから嫌なんだけど仕方なし
ニッパーと違い10分もたたずに切断完成。
写真は最終完成形w

切断後、調整、削り、組込を繰り返し、当初の設計通り、
カメラに取り付けた際、バッテリーケースにアクセス可能とする
カメラにレンズ付けた際、雲台プレートとレンズ固定用パーツが干渉するのを解消
は要求はクリアし、雲台に固定問題なし(雲台って2方向で固定するのね)だったが、
重いレンズ用の固定パーツ付けてると、三脚と干渉することが判明。
デカい三脚では怒らない悲劇だが、こいつはまったく想定外w
やっぱ5000円未満の三脚に多くを望むとばちが当たるね
本体300gだから2倍超える重さのレンズ使うときは雲梯プレート付け変えますわ、ただでさえアダプタで重いし・・・
結論、軽量のM200には本体重量超える望遠は不向き
どうしても使いたいなら雲台プレート付け替え必須(ずぼらはダメ(´・ω・`)
まずは基本設計
カメラに取り付けた際、バッテリーケースにアクセス可能とする
→プレートの一部を削除→取り付けネジ位置をオフセットさせることで対応
カメラにレンズ付けた際、雲台プレートとレンズ固定用パーツが干渉するのを解消
→プレートの一部を削除
と言う訳で作業開始
前回と違い電動ルータを引きずり出してきた。
これで切断面がカッタガタにはならないであろう。切りすぎを予測して予備パーツも準備したw
ルータって便利だけど粉散るから嫌なんだけど仕方なし
ニッパーと違い10分もたたずに切断完成。
写真は最終完成形w

切断後、調整、削り、組込を繰り返し、当初の設計通り、
カメラに取り付けた際、バッテリーケースにアクセス可能とする
カメラにレンズ付けた際、雲台プレートとレンズ固定用パーツが干渉するのを解消
は要求はクリアし、雲台に固定問題なし(雲台って2方向で固定するのね)だったが、
重いレンズ用の固定パーツ付けてると、三脚と干渉することが判明。
デカい三脚では怒らない悲劇だが、こいつはまったく想定外w
やっぱ5000円未満の三脚に多くを望むとばちが当たるね
本体300gだから2倍超える重さのレンズ使うときは雲梯プレート付け変えますわ、ただでさえアダプタで重いし・・・
結論、軽量のM200には本体重量超える望遠は不向き
どうしても使いたいなら雲台プレート付け替え必須(ずぼらはダメ(´・ω・`)
- 関連記事
-
- 巧妙になる詐欺サイト (2023/06/08)
- バッテリー逝っちゃった (2023/06/06)
- 何事もトライ&エラーに尽きる (2023/06/05)
- 雲梯プレート自作 (2023/06/02)
- リハビリ視察 (2023/06/02)